作業メモ

A5:SQL Mk-2によるデータベース操作のAI補助(Mac studio[M1 Max] , Windows11)

2025-09-20 20:31:19
2025-09-20 20:59:00
目次

作業内容

A5:SQL Mk-2を使用して、Qwen3-Next-80B-A3B-Thinking-4bitによるデータベース操作のAIアシスタントをおこなう

手順1:事前準備

1. OS確認、メモリ容量確認(Mac studio[M1 Max])

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % sw_vers               
ProductName:		macOS
ProductVersion:		26.0
BuildVersion:		25A354
taiyo@Mac ~ % top -l 1 | grep PhysMem
PhysMem: 30G used (2269M wired, 0B compressor), 98G unused.

2. Windows Defenderファイアウォールのポート開放(Windows11)

  • Parallels DesktopのWindows11を起動する

  • Windows Defenderファイアウォールの詳細設定画面から下記のポートを開放する

  • 受信:5432/tcp 8585/tcp

  • 送信:5432/tcp 8585/tcp

手順2:PostgreSQLの準備(Mac studio[M1 Max])

1. containerの準備

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % brew install --cask container

2. containerの起動

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % container system start

3. PostgreSQLの起動

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % container run -d --name postgres \
  --env POSTGRES_PASSWORD=pgpass \
  --env POSTGRES_DB=pgdb \
  postgres:15

4. PostgreSQLのコンテナ確認

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % container list --all
ID        IMAGE                          OS     ARCH   STATE    ADDR
postgres  docker.io/library/postgres:15  linux  arm64  running  192.168.64.2

手順3:Qwen3-Next-80B-A3B-Thinking-4bitの準備(Mac studio[M1 Max])

1. pythonの確認

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % brew list | grep python
python-packaging
python@3.11
python@3.12
python@3.13
python@3.9

2. uvの準備

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % brew install uv

3. 仮装環境の作成

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % mkdir ~/A.I.
taiyo@Mac ~ % cd ~/A.I.
taiyo@Mac A.I. % uv init -p 3.11 develop_mlx      

4. パッケージの追加

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac A.I. % cd develop_mlx 
taiyo@Mac develop_mlx % uv add -U mlx_lm huggingface_hub hf_transfer

5. 仮装環境の開始

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac develop_mlx % source .venv/bin/activate

6. Qwen3-Next-80B-A3B-Thinking-4bitモデルのダウンロード

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

(develop-mlx) taiyo@Mac develop_mlx % HF_HUB_ENABLE_HF_TRANSFER=1 hf download mlx-community/Qwen3-Next-80B-A3B-Thinking-4bit

7. モデルの確認

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

(develop-mlx) taiyo@Mac develop_mlx % mlx_lm.manage --scan

8. OpenAI API 互換のサーバの起動

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

(develop-mlx) taiyo@Mac develop_mlx % mlx_lm.server --host 0.0.0.0 --port 8585

手順4:A5:SQL Mk-2の操作(Windows11)

1. A5:SQL Mk-2の準備

  • A5:SQL Mk-2を起動後、『データベース』アイコンを右クリックしてPostgreSQLを追加する

  • メニューバーから『設定』→『オプション...』→『AIアシスタント』を開く

  • AIアシスタント機能の設定を入力後、OKボタンを押下する

2. データベース操作のAIアシスタント実行

  • メニューバーから『SQL』→『AIアシスタント(AIペインの表示)』を開く

  • AIアシスタントに質問する内容を入力する

手順5:作業終了(Mac studio[M1 Max])

1. mlx_lm.serverの終了

  • ターミナルでCTRL+Cキーを押下する

2. 仮装環境の終了

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

(develop-mlx) taiyo@Mac develop_mlx % deactivate

3. PostgreSQLの終了

  • ターミナルから下記のコマンド操作を行う

taiyo@Mac ~ % container stop postgres
taiyo@Mac ~ % container system stop

この記事を書いた人

taiyos